[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
では収録内容の詳細を
このDVDはPAL方式で収録されており、通常の国産モニターでは
鑑賞できませんので、ご購入の際はご注意下さい。
A MATTER OF RESPECT 1998
(PA
L版)
(約2時間31分収録)
本DVDは98年5月16日にペンシルベニア州はフィラデルフィア
のECWアリーナにおいて開催された
ECWの定期戦『A Matter
of Respect 1998』
の模様を収録したものです。
①Best of three falls match :
Justin Credible (w/Jason & Chastity) vs. Jerry Lynn
どないですか、何とも豪華なオープニング・バウトやおまへんか。
立派にPPVの売り物となるカードで、しかも3本勝負。
で、だいた
い3本勝負っていうと最初の2本は両者が1本づつ割と早い時間
で奪い、3本目でじっくり試合を構築ってスタイルが多いのやけど、
この試合に限っては3本それぞれに充分時間が割かれました。
まず1本目は熱戦の末、リンが墓石式脳天杭打ちで奪取。
続く2本目は場外戦に於いてジャスティンが見舞った椅子攻撃に
よりリンの額がバックリと割れ、ここに集中砲火を見舞ったジャス
ティンが返礼の墓石式脳天杭打ちにて1対1の対に。
そして3本目はジェイソンの介入こそリンは迎撃出来たものの、
女子マネのチャスティティによるロー・ブローを浴び、苦悶の表情
を浮かべた瞬間ジャステインの小包固めが一閃。
いやはや見所の多い3本勝負で、
この後に続く他の選手が嫉妬
したのではないかってハイ・レベルな内容でした。
②Chris Chetti vs. Jamie Dundee (aka JC Ice : PG-13)
南部からの出稼ぎ野郎、口達者のダンディに対しますはECW
の選手養成機関
『ハウス・オブ・ハードコア』第一期生のチェッティ。
どうもこれが
ECWアリーナでの正式デビュー
のようで、随所に固い
動作なども散見されましたが、コーナーでの2ステップ式月面水爆
にて勝利を奪取。将来を嘱望される若手のデビューに、アリーナの
常連客達も我がことのように喜んでおりますワ。
③Mikey Whipwreck vs. Mike Lozansky
今夜がECW初登場らしいマイク・ロザンスキー、何やら
全日本
に参戦経歴がありステュ・ハートの道場でもまれたとの紹介
があ
りましたが、どちら様か詳細を御存知ですやろか。
さて長髪、派手なロング・タイツ、シューティング・ブーツと
カナダ系
レスラーの定番井出達
でのECW初登場のロザンスキー、ファイト
・スタイルもジェリコなんかのコピーっぽい感じ。詰に入った空爆攻
撃をマイキー君に切り返され、少々苦い試合結果となっとります。
【追記】
ネットや各種資料でこのロザンスキーについて調べてみました。
するとこのロザンスキー、各国の各団体に『虎の爪痕』を残してい
る事が判明。以下、分かった事だけ列挙しておきますワ。
1991年:EMLL:ティグレ・カナディエンセとして出場
1991年:新日本プロ:マイク・ロザンスキーとして出場
1993年:W★ING:カナディアン・タイガーとして出場
1995年:全日本プロ:マイク・アンソニーとして出場
1996年:東京プロ:マイク・アンソニーとして出場
1998年:ECW:マイク・ロザンスキーとして出場
2003年12月18日、カルガリーの自宅にて死亡
そうか、結構日本のマット界とも接点があったんやね。ワシ、もし
かすると東京プロ辺りで観た事があったんやないやろか...。
④Kronus vs. Danny Doring (w/Lance Wright &
The Equaliser & Ulf Hermann)
相棒サタンのWCW昇格で一人ECWに取り残されたクローナ
ス。今夜はエエ格好しいのドーイング相手にシングル戦や。けど、
これは余りに地力に差のあるカード。想像通りクローナスはドー
イングを弄んで450スプラッシュにて料理。で、ここでランス・ライ
トの指示によりウルフ(fromオットー・ワンツのCWA)とイコライザ
ーが乱入しクローナスをボコるんですが、なぜかジャック・ビクトリ
ーが現れてクローナスを援護。遅れてクローナスの当時の相棒ニ
ュー・ジャック親分も駆け付けるものの、リング上はビクトリーが一
掃した後や。なんやニュー・ジャック親分、来るのが遅いでって思
ったのですが、これこそがランス・ライトの仕掛けた巧妙なる罠。
なんと
ビクトリーがニュー・ジャック親分の持ち込んだギターを奪い、
親分の頭部目掛けて裏切りのギター・ショットを一発。
これは今後の新たな物語の序章となりそうですな。
⑤Super Nova & Blue Meanie vs.
Tracey Smothers & Little Guido (w/Tommy Rich)
⑥Balls Mahoney & Axl Rotten vs.
Tracey Smothers & Little Guido (w/Tommy Rich)
『純血イタリア人』軍の今夜の対戦相手は以前
nWoのパロデ
ィで一世を風靡していたbWo所属のミーニーとノヴァ。
こいつら
ではマトモな試合にならんやろなって心配していたんですが、や
はり『純血イタリア人』軍の残酷なる一面が露呈しましたワ。
ミーニーとノヴァに手加減抜きの椅子攻撃が見舞われ、ミーニー
にいたっては顔面を真っ赤に染め上げる大流血。
で、誰か『純血イタリア人』軍の暴走を止める事の出来る奴らは
居ないのかって客席の思い(笑)は、
ラフには滅法強いロットン
&マホーニー
の登場として結実しました(苦笑)。
で、椅子攻撃ならこっちが本家やと、ステレオ式にロットン&マ
ホーニーがグイドー&スマザーズを撲殺や。けど折角やから『純
血イタリア人』軍の後見人である元NWA王者“野生の炎”トミー
・リッチにも一撃して欲しかったな。多分リッチの事やから、
珠玉
の流血ジョブ
を喜々として披露してくれたはずやのに。
⑦Bam Bam Bigelow vs. Al Snow (w/Head)
マネキンの首(ヘッドって名前)を愛するサイコ・キャラのアル・
スノー
、今夜は“東からの猛獣”ビガロと一騎打ちですワ。
けどECWで突如盛り上がったアルとヘッドのギミックに目を付け
たWWFがアル獲得(って言うか、単に呼び戻しただけなんやけ
ど)に動き、アルはリング登場と共にこれを敏感に感じ取った
常
連客達から『YOU SOLD OUT!』の大合唱を浴びる羽目に。
これまで多数の選手がメジャーに昇格する際、さまざまな表現手
法で選手達を送り出してきたECWアリーナの常連客達。
しかし手法は違えど彼等の思いの根底には必ず選手への祝福
の念があったはずやのに、今回のアルの場合は...。
試合はWWF再転出が決まったアルに勝たす訳にもいかないの
か、ビガロの僚友キャンディードがほんの少しだけ試合に介入。
これによりアルのステイタスを尊重した上で、ビガロも必殺のグ
リーティング・フロム・アズベリーパーク(B・スプリングスティーン
のデビューアルバムのタイトルやね)を気兼ねなく放つ事が出来
ました。
あ、この頃のアルのテーマってプロディジーの『Breathe』なんです
が、④のニュー・ジャック親分のテーマ同様、例によってイギリス
盤DVD特有の措置で、安っぽいインスト曲へと改竄されてます。
⑧Chris Candido & Sabu (w/Bill Alfonso)
vs. Lance Storm & Rob Van Dam
本来ならばサブゥとRVD、ストームとキャンディードが組んで然
るべきタッグ戦なのやけど、5月3日のPPV『WRESTLEPAL
OOZA 1998』においてキャンディードがパートナーのストームに
狼藉をはたらいたことが引き金となったのか、
どうにも釈然としな
い顔合わせのカードとなってしまいました。
また同PPVにおいてサブゥとRVDがTVタイトルを巡って30分ドロ
ーを演じたことも付記せんとアカンやろな。ま、いろいろと過去にい
きさつのあった4人なんやけど、
個々人のレスリング・スキルが高
いため、試合を観戦していても違和感は感じさせんのはさすが。
ただし試合はやはりと言うか、キャンディードによるサブゥへのダ
ブルクロスを引き金に、RVDもストームと仲間割れ。
最後はサブゥがシーク爺譲りのラクダ固めにキャンディードを捕ら
え、そこにRVDが狙い澄ましたヴァン・ダミネーターをお見舞い。
やはりサブゥとRVD、元の鞘に納まったみたいやね。
【追記】
この当時のサブゥとRVDとキャンディードとストームの複
雑怪奇なる関係について、サブゥとRVDのベストものDVD-Rで
ある『Best of Sabu & Rob Van Dam : Rolling Thunder Tour』のレ
ビューに纏めてみました。良かったら
こちらもご参照下さいな
。
⑨Stairway to Hell Match :
Sandman & Tommy Dreamer (w/Beulah McGillicutty)
& Spike Dudley vs. Buh Buh Ray & Big Dick, &
D-Von Dudley (w/Joel Gertner & Sign Guy Dudley)
リング上高く吊るされた公認凶器である有刺鉄線を、梯子を使
って奪い合うって形式の『天国への階段』戦。
序盤は比較的静かな展開で、中盤場外戦を契機にスパイクの
額が割られたところで試合は徐々にヒート・アップ。
途中ビューラ嬢と見苦しく太ったダッドリーズお抱えのリング・ア
ナであるジョエル・ガートナーのキャット・ファイトも盛り込み、両
軍総出の争奪戦の末、公認凶器である有刺鉄線はダッドリーズ
の手に。ここではドリーマーが有刺鉄線の餌食となりました。
で、スパイクの奮闘もあって最後はサンドマンがD-ボンをフォー
ルしたこの試合、
なんとなくワシには段取り臭くって...。
例えるなら大仁田厚引退直前、連日連夜繰り広げられていた有
刺鉄線マッチと感触が似ているんですワ。そう、フィニッシュする
者される者だけは違えど、そこに至る各自のスポットは同じって
やつですワ。そら毎回毎回お客の驚愕する新たなスポットなん
て創出出来ないやろけど、
こう淡々と各自がスポットを消化する
だけの試合なんてなァ。
ま、そら贅沢過ぎまっせ、道頓堀ハンっ
てレスラーの皆さんはおっしゃるんやろ
ね。
【追記】
「ここ(ECWアリーナ)で、かつてあの伝統のNWA王者
の証であるベルトを投げ捨てた奴が居てたよな」、なんて自身の
偉業(94年8月27日に起こった、所謂NWAベルトのポイ捨て事
件)を少しの照れもなく自信満々(苦笑)に話すダグラス。と、ここ
にタズがお出まし。しかもダグラスのかつての偉業に畏れいった
のか、なんと
タズはあれだけ憎んでいるはずのトリプル・スレット
に入団を懇願!
。ビガロなどはどうも“裏”がありそうだと怪しん
でいるものの、ダグラスは満面の笑みを浮かべ、タズの差し出す
手に握手で応えようとしたのやけど...。
ダグラスの差し出した
腕はタズのサブミッションによって、あらぬ方向へ捻じ曲げられて
しまって...
。
どない、ちょっと気になる場面やないですか?。で、なんとこの
トリプル・スレットとタズとの抗争史を語る上で欠かす事の出来な
い場面は、この夜の興行のどこかで起こったんです。そやけどこ
の
DVDからはバッサリと割愛されていて...
。おいおい、著作
権の関係で入場テーマが安っぽいインスト曲に差し替えられて
いるのは仕方ないけど、なんでこんな重要な場面までカットして
しまうんや。ホンマ、イギリス盤DVDのECWものだけはどないし
ようもないなァ!!。